自閉症
    広汎性発達障害

 広汎性発達障害という用語は、WHO(世界保健機関)及びアメリカ精神医学会が正式な診断名として採用しています。(WHOではDCR−10、アメリカ精神医学会ではDSM−Yという診断基準)自閉症とその周辺の障害をひとくくりする診断名として、よく広汎性発達障害という診断が下るようです。しかし、親にとってはどうもよくわからない診断名なので、『広汎性発達障害=自閉症』と結びつかず、障害受容が遅れてしまうことがあるようです。『自閉症』とはっきり診断名がつく場合と、『広汎性発達障害』とつく場合があり、何がどう違うのかよくわからないのが今の現状だと思います。

 広汎性発達障害は、自閉症(小児自閉症)、非定型自閉症、レット症候群
、アスペルガー症候群など8つの診断に分かれ、症状と経過ではっきりと区別されますので、途中で診断名が変わらない(例えば自閉症からアスペルガー症候群)という立場をとっています。この辺は、発達障害臨床における言葉の混乱があるようなので、疑問に感じた場合は主治医から詳しくお話しを聞いた方がよろしいかと思います。

    自閉症スペクトル障害


 自閉症の症状を「あるか、ないか」でとらえるのではなく、「どのぐらいあるのか」という考え方です。自閉症スペクトル障害の片方の極を典型的な自閉症(カナータイプ)とし、もう片方の軽症の極をアスペルガー症候群(アスペルガータイプ)と呼んでいます。自閉症とアスペルガー症候群の境も、アスペルガー症候群と正常の境も曖昧であってないようなものと考えられています。

 注意しなければならないことは、広汎性発達障害の中でいわれるアスペルガー症候群と、自閉症スペクトル障害におけるアスペルガー症候群は、同じ用語を使われながらも基準が違います。

    古典的自閉症(カナータイプ)

1.他者との情緒的接触の重篤な欠如

2.物事をいつも同じままにしておこうという欲求

3.物に対する強い関心と物を器用に扱うこと

言葉はないが、あったとしても、オウム返しや他者には通じない独特の言葉を作ってしまうなど、コミュニケーションに役立たない言葉の使い方

5.知的な顔立ち、カレンダーの計算など特殊な領域での優秀な能力

以上の5項目の診断基準によって、判断されます。

☆ 自閉症の特徴

◇ CMのあるフレーズ(例えば、どうする○イフル〜)と
 いったことばをずっとつぶやいていたり、同じ質問を何回
 も繰り返し聞いてくる。

◇ ミニカーをひっくり返して、車輪を回すことに夢中にな
 ったり、てのひらをヒラヒラさせて指の合間から見える光
 景を楽しんだり、くるくる回ったり、奇妙な遊びや行動を
 している。

◇ つま先立ちや身体をふらふらさせて歩いていたり、あか
 ちゃんのころは、低緊張であったりする。

◇ 行動の制止がきかず、いきなり車道へ飛び出そうとした
 り、あまりの行動の唐突さに母親はいつも子どもに振り回
 されている。

◇ 扇風機や換気扇、とにかく回るものが大好きで、何時間
 でもあきずにずっと見ている。

◇ 話しかけられても、聞こえているのかいないのか、表情
 がほとんど変わらず、無視されてしまうことも多い。

◇ カレンダーの日付や図鑑などの暗記は抜群で、“天才児
 か”と期待させられるも、子ども同士の会話がまるででき
 ない。

◇ 計算や暗記物の勉強はとてもよくできるのに、友だちが
 怒っているのか楽しんでいるのかといったことがわからな
 い。また、文章問題はとても苦手である。

具体的な特徴はあげればきりがありませんが、こんな子どもたちを見かけたことはありませんか?もしかすると、彼らは自閉症かもしれません。

高機能自閉症とアスペルガー症候群

    高機能自閉症

 学会で承認されたような定義はありませんが、IQ70以上の場合を指しています。注意しなければならないことは、「高機能」といっても「能力が平均より高い」のではなく、「明らかな知的の遅れがない」という意味で、IQ70台の子ども達は、小学校普通学級の教育課程をこなすことが難しいとされています。

    高機能広汎性発達障害

 ICD-10及びDSM-Wの広汎性発達障害の基準を満たし、知的障害のない場合をさすことが多いと言われています。

    アスペルガー症候群

 
ICD-10及びDSM-Wのアスペルガー障害
 コミュニケーションの発達や認知の発達に障害がなく、  社会性の障害し反復的行動がみられる場合に下されます。

 自閉症スペクトル障害におけるアスペルガー症候群(アスペルガータイプ)
  カナーの自閉症の定義を厳密に満たさないが、社会性・ コミュニケーション・想像力の3領域に発達早期から障害 を持つ子ども達のことを言います。


    特 徴

◇ スーパーのレジに並んでいるとき、前にいる太った婦人に対
  して 「あのおばさん太っているね」と大声で素直に言ってしまう。


◇ 家庭での会話(近所の悪口など)を近所のおばさんに話してし
 まう。また友だち同士の秘密の話を、先生に聞かれて素直に答
 えてしまう。

◇ 自分の思い通りに遊んでいるときは、友だちとも遊べるが、自
 分の思い通りにならなくなると、途端にかんしゃくを起こしたり、集
 団から離れて1人で遊んだりする。

◇ 「昨日は何をしていたの?」と尋ねられて、「朝7時に起きて、
 着替えをして。7時10分には洗面所の前で顔を洗い・・・」と細かく
 一日の自分の動きを答えてしまう。

◇ ことばの使い方が奇妙。例えば「そんなことをしたら、ていへん
  じゃねえかと思いますので私はいたしません」とか単純に「やめ
  て」と言えばいいところを「それは言語道断だから断固拒否をいた
  します」とか言ってしまう。

◇ 「最近どうですか?」と尋ねたら、「最近はいつのことですか?
 どうてなんのことですか?」など細かく聞き返される。

◇ 「そんな子はうちの子ではありません」と母親に言われて、戸
 籍を調べようとした。

◇ 運動会のピストルの音でかんしゅくを起こす。

◇ 人混みやざわついたところを嫌がる。

◇ 電車の形式や車種、座席数などを事細かく話せる。

◇ 本を読むとき、内容を理解するよりも書かれている文字の形に
 気が向いてしまう。

◇ 複雑な漢字に強い興味を引かれる。

◇ カップ麺は○○社しか食べない。

◇ 給食が食べられず、登校拒否になる。

◇ 特定のにおいが苦手。

◇ 丸い襟首シャツがイヤで、かならず襟首をのばしてしまう。

◇ 熱いものにさわっても、すぐ手をひっこめない。



  

注意欠陥多動性障害(ADHD)

ADHDは脳の神経生理学的な状態で、ドーパミンやセロトニンなどの脳内神経伝達物質の分泌に問題があり、脳の司令塔と呼ばれる部分の働きがうまくいかない状態と考えられています。不注意・多動性・衝動性の3項目が、同年齢の、同じ精神発達をとげている子どもに比べて著しく目立っているときに、ADHDと診断されます。(DSM-W)
 
多動性という共通の症状から高機能自閉症やアスペルガー症候群の子ども達がADHDと診断される場合もあるようで、い
くつかの医療機関によって診断が違うというケースもあります。なお、
ICD-10及びDSM-Wの診断基準において、自閉症
ADHDの両方の症状が見られる場合は、診断名は自閉症だけにすると決められています。多動性・衝動性において、自閉症とADHDの違いは素人にはほとんどわかりませんので、専門
医による診断が非常に重要であると思います。

学習障害(LD)

 LDは教育用語であり、診断名ではありません。教育機関においては、「特別な支援が必要な子ども」として、LDの中に高機能自閉症やアスペルガー症候群、
ADHDを含めてい
るように感じます。最近ようやく高機能自閉症やアスペルガー症候群の子ども達を分けて考えるように変わってきましたが、子ども達のことを考えますと、やはり障害によって支援の仕方も違いますので、LDは、読み書き算数障害の狭義の学習障害ととらえた方がよろしいかと思います。知能に見合わないほど「推論する能力」や「社会性」に欠ける子ども達は、自閉症スペクトル障害ととらえた方が有効な支援ができると思います。

自閉症の障害特性について
 自閉症の障害特性について、簡単に説明していきたいと思います。

1.人づきあいの質的異常あるいは社会性の問題

 自閉症では、感情の行き来がうまくいかない、または自分の思い
のみを一方的に言う、人がどう思っているのか推し量ることができ
ないなど、人を不愉快にさせるような行動や社会性に乏しい行動を
とってしまいます。

 自閉症だからといって、人と基本的にかかわらないと思われがち
ですが、人によっては誰彼かまわず自分の興味のあること をしゃ
べり続ける人もいます。また、叱っている人の顔色をうかがうこと
や、悲しむと不安そうに眺めるといった行動も決してまれではあり
ません。

 自閉症の子ども達の中には、幼稚園や保育園に入った頃は、部
屋から出て行く、走り回る、わけもなく叫ぶなど社会性に乏しい行
動が目立つことがありますが、このようなことは、今何をすべきな
のか、見通しが立たないことが原因の大半だと思われます。時間が
たてば、園での生活の流れがわかり、見通しが持てるようになる
ので、行動が落ち着くことがありますが、それで障害が改善したと
いう誤解を生まないことが大切です。

2.コミュニケーションの質的異常

(1)話し言葉の異常
 知能の遅れだけでは説明のつかないほどのやりとりのできなさ
や、ちぐはぐさが見られたり、独特の話し言葉の誤り(エコラリア・
代名詞反転・隠喩的表現・新作言語)があります。

 ・ エコラリア…「どうしたの?」と声をかけると、「どうしたの?」と
いったオウム返しになること。
 ・ 代名詞反転…自分が帰宅したときに「ただいま」ではなく、「お
帰り」という。
 ・ 隠喩的表現…頼みごとはすべて「とって」という。
 ・ 新作言語…自分の感覚で言葉を作る。

(2)話し言葉以外の異常
 視線・表情・身振り・手振りを用いてのコミュニケーションも乏しい
です。

3.想像力の障害

 自閉症では、ああかもしれない、こうかもしれない、と思いをめぐ
らせることを楽しんだり、先のことに関して、臨機応変に 対応して
いくことが苦手です。

4.こだわりやパターン化した行動

 特定の品物や手順への執着、極端な興味のこだわりがあります。
たとえば、電車の型番・商標(コジマ電気のマークが好きだとか)・
道路標識・数字・CMへの執着、物並べ(一列にまるで機械が並べ
たように並べる)、自己刺激的な行動への没頭(くるくる回る、換気
扇をじっとあきずに見ている、感触を楽しむなど)

5.付随症状

  (1) 落ち着きのなさ・衝動性・不注意(ADHD症状)
  (2) 運動の異常、不器用
  (3) 感覚刺激に対する反応の異常
  (4) 偏食
  (5) 睡眠障害

6.「自閉症スペクトル障害」
 
 自閉症という障害を「あるかないか」ではなく、「どのぐらいある
のか」という視点で考え、自閉症状は、一見まったく別ものに 見え
る状態を示していても、虹のように連続的に移り変わっていると見
て、つけられた名称です。
 
 また、診断名としてよくつけられる「広汎性発達障害」という用語
があります。WHO(世界保健機関)やアメリカ精神医学会が正式
な診断名として採用しています。

 この「広汎性発達障害」については、専門家ではないので言及は
避けますが、「自閉症」という障害名がつかなくても、子どもを伸ば
す基本的な方針は、典型的な「自閉症」の場合と同じです。「自閉傾
向」と言われた場合も同様です。診断名にこだわり、子どもたちへ
の支援が遅れることだけは避けてほしいと思います。


仕切り線
戻る