直線上に配置

自閉症のさまざまな療法

アイコン 基本的な考え方
   自閉症及び広汎性発達障害など発達障害の診断を受けた時点から親御さんにとって、子どもの今後を考えるために早いうちから療育を行いたいと思うのは、至極当然のことだろうと思います。しかし、自閉症に関する療法について、インターネットや書籍で概略はわかりますが、どの療法が本当のところどうなのかといったところまでは、なかなかわからないと思います。なぜなら、専門家であるならば、自分の行っている療法について“良い”と思っているからです。本来ならばその療法を受けている方が、どういうものなのかということをきちんと話すべきだと思いますが、自分の子どもが受けている療法を悪くいう人はおりません。今のところ、良い療法も悪い療法もいっしょに同レベルで扱われているのが現状だと思います。
 ここでさまざまな療法について、批判的な記述は避けたいと思います。どんな療法にしても、それを良いと信じ、受けている方もいらっしゃいますので、そういう方に対しての批判になってしまうのは、目的ではありません。
 ただ、下記のような考え方でもって、さまざまな療法を見ていけば、比較的良い療法に巡り会えるのではないかと思います。参考になればと思います。

1.「自閉症を治す」とか「劇的に改善した」と明確に述べている 療法は???
→自閉症は一生涯続く障害であります。また、今のところ脳に何らかの障害があるとわかっているだけで、原因はまだはっきりと突き止められておりません。

2.データをきちんと明確にできない療法は???
→第三者による実証されていない療法はおすすめできません。またデータを明示していても、ひとりよがりのデータは信用できないので、どういうデータであるかは、しっかりと見ていく必要があります。

3.集団的な取り組みによる、全体的な療法は???
→自閉症は一人一人症状の現れ方が違う障害なので、画一的に扱うのは難しいと思います。

4.強制やそれに近いような言葉を使っている療法は???
→強制やそれに近いような言葉を使う療法は、本人にかなりの負担をかけることになり、人権の観点からも疑問を感じます。

アイコン さまざまな療法
  ☆ 応用行動分析(ABA)
 行動変容法とも呼ばれ、強化子を使って良い行動へ導く技法です。問題行動の改善や物事、身辺自立等を教えるときに、課題を分析し、細かい段階に分け(スモールステップ)、子どもの理解に合わせながら一歩一歩積み上げていきます。新しいことを理解、または出来るようになったときに、正の強化子(ほめるなど)を使い、その行動を行うことが本人にとってすごく楽しいこと、うれしいことになるようにしていきます。
 これは、例えば私たちが一生懸命に仕事をしたときに、ボーナスをたくさんもらえるとうれしくなって、もっと頑張って仕事をすることと原理は同じです。
 応用行動分析(ABA)は、その効果がはっきりと表れるだけに、療法として使うには専門家にきちんと行ってもらうか、またはアドバイスが必要になると思います。

☆ 感覚統合療法
 アメリカのエアーズという女性の作業療法士が、1970年に学習障害児のための治療法として開発されたものです。日本にも20年ほど前に導入され、LDや自閉症の治療プログラムとして現在に至っています。

☆ 太田ステージ
 自閉症の発達段階を、言語の理解やシンボル機能の獲得段階によって評価し、その発達のステージごとに適切な課題を与えることにより、認知機能を促します。

☆ 音楽療法
 音楽の持つ生理的・心理的・社会的な働きを用いて、心身の障害の回復、機能の維持改善、生活の質の向上、行動の変容などに向けて、音楽を意図的計画的に使用する療法(日本音楽療法学会の定義から)

☆ 抱っこ療法
 この療法の根本は、自閉症児と他者(親も含む)の間のきずな(関係)が構築されてなく、子どもは自らが拒絶されていると感じ、自分を守るために殻に閉じこもっているという前提に立っています。理論的な段階に基づいて、強制的に抱きしめる療法。

☆ コロロメソッド
 自閉症のこだわりやパニックなどの問題行動を解決していくために、タイミング法や抑制系、行動トレーニングや耐性訓練学習、発語プログラム、登山、ダイナミックリズム等で、より良い状態に引き上げていく療法。

☆ ファシリテイテッド・コミュニケーション(FC)
 介助者(ファシリテーター)が重度の知的障害や自閉症児者がコミュニケーションのためのメッセージを記す間、その手や腕の代わりをつとめ、予期されなかったような知的に高度な内容のメッセージを示す方法。
 研究を重ねるにつれ、メッセージは介助者が創作し、介助者がメッセージの内容について知識がない場合は、重要なコミュニケーションが生じないことがわかっております。

☆ 遊戯療法
 心理療法の一つ。自閉症がまだ情緒的な原因に基づくと思われた時代に行われた療法。

☆ 乗馬療法・イルカ療法
 動物の関わり合いが、子どもたちにマイナスに働くことはないと思いますが、その効果は子どもによってそれぞれではないかと思います。

アイコン TEACCHプログラム
   TEACCHプログラムはアメリカノースカロライナ州で行われている全州規模のプログラムです。自閉症児者の生涯にわたる支援サービスで、診断・評価に始まり、家庭療育への支援、教育現場へのサポート(教師のトレーニングやコンサルテーション)、居住プログラムや職業プログラムへの援助と、乳幼児期から成人期までの一貫した支援システムをいいます。
 よく「TEACCHを使っているから」と、専門機関や学校で聞くことがありますが、「絵カード」や「構造化」=TEACCHという誤解はもうそろそろなくなってほしいと思います。
 また、よくある誤解の例として、言葉の指示が入らないからといって、絵カードを用いて、子どもたちをコントロールするために使うとか(こういう場合はだいたい入らない)、非人間的なやり方であるとか、なんでもかんでも視覚支援を使ったりとか(子どもの状況に応じて、支援の仕方を変えるのは当たり前です)、本人のことをきちんとわからないまま、支援する側が楽したくて使っているのではないかと思われることが多いと思います。
 これだけ誤解されているのも珍しいと感じますが、「TEACCHもどき」ではなく、本当のTEACCHプログラムが日本に普及することを願っています。
 それには、行政主導型の導入を目指さない限り、難しいと感じています。

前のページへもどる

直線上に配置