![]() |
|
||
● 定例会 栃木県内のさまざまな情報交換を行うとともに、会員同士の交流サポートを行っております。周りからの理解をなかなか得ることができず、どうしても一人で悩むがちな親御さんのために、同じ境遇の仲間がいて、共感し、共に励まし合えることは、とても心強いことだと思います。 現在、定例会は県南(大平町)と県央(宇都宮市)で行われております。県南定例会では気軽にお母さん方の意見交換ができる場になっております。 ● 交流会 宿泊親睦会やクリスマス会、バーベキュー大会、おやじの会、ママの会など、家族同士の交流が持てるようさまざまなイベントも多くあります。また、兄弟姉妹の会も近く発足できるよう調整をしております。 ● おひさまセミナー おひさまセミナーは、自閉症関連で活躍されているさまざまな専門家をお呼びして、栃木県内で少しでも自閉症と発達障害の理解を深めていただくために、講演をしていただいております。会員になりますと、講演会は託児がありますので、両親揃っての参加もできるようになります。. ● 学習会 栃木県内で自閉症や発達障害を勉強されている方を招いて、自閉症の障害特性の理解などの勉強会を始めました。 ● おひさまサポートプログラム おひさまサポートプログラムは,親御さん自身が,お子さんに身に付けてほしい行動を指導したり,お子さんの困った行動に対応したりするための指導の方法について学習してもらうことを目指しております。系統的な学習を通じて,親御さんも自分のお子さんに対して優秀な指導者になりうることが過去の実践で明らかになっています。本プログラムでは,お子さんに必要とされる援助を親御さんが適切に行えるようになるために,応用行動分析学(ABA)について基本的な考え方を学び,実際の指導テクニックを身に付けることを最終的な目標としていきます。個別指導とグループ実習に分かれ、月1回大平町健康福祉センターゆうゆうプラザにて行っております。 |
||
おひさまクラブ入会のご案内 | ||
特定非営利活動法人おひさまクラブは、下記の活動を行っております。 1 特定非営利活動に係る事業 (1)療育と指導者養成のための普及啓発事業 (2)一貫した療育・援助システムについての研究事業 (3)自閉症及び発達障害児者本人とその家族の交流事業 (4)療育・環境整備についてのカウンセリング事業 (5)自閉症及び発達障害児者が地域社会で生活できるためのサポート事業 (6)自閉症と発達障害に関する啓発事業 (7)地域ボランティア育成事業 2 その他の事業 (1) 自閉症と発達障害に関する書籍の販売事業 入会ご希望の方は代表宅にご連絡いただければ、入会届等を郵送させていただきます。入会届等に必要事項を記入の上、代表宅に郵送願います。入会届等がこちらに届きましたら入会手続きを行い、会費振込を確認の上、会員名簿等を送らせて頂きます。 おひさまクラブの会費は次の通りです。 正会員 入会金 2,000円 年会費 3,000円 下記の口座に振り込んで頂くか、定例会・総会の参加のときに納めて頂いても結構です。 また、年会費その他の拠出金は返還いたしませんので、ご了承ください。 足利銀行 栃木支店 普通口座 3358242 口座名義人 特定非営利活動法人 おひさまクラブ 代表 齋藤弘光 『おひさまクラブ』が本人とその家族の皆様にとって、有意義に活用していただければ本当にありがたいと思います。おひさまクラブがその名の通り、皆様を照らす明るい太陽になれるよう、今後とも努力していきますので、どうぞよろしくお願い致します。 入会案内及びおひさまクラブパンフレットはPDFファイルでダウンロードできます。事前にアクロバットリーダー(フリーソフト)をダウンロードしておいてください。 おひさまクラブ入会案内 おひさまクラブパンフレット |
||
おひさまクラブの概要 | ||
◇ 活動地域 栃木県内全域。現在栃木市に事務局を構えております。 ◇ 会員数 正会員 67名 賛助会員 2名(平成23年4月1日現在) 会員(当事者)の年齢層ですが、中心は未就学児から小学低学年が3分の2をしめております。障害の程度は重度から軽度まで、その子によってさまざまに分かれております。最年長は35歳です。 ◇ 組織 代表理事1名 副代表理事3名 理事8名 計12名の理事による理事会が中心となり、広報部、ボランティア部、対外交渉部に分かれております。なお、12名の理事のうち、10名が父親です。他の会と大きく違うところは、父親が積極的に会の運営に関わり、夫婦二人三脚で活動を行っているところです。休日に行われる定例会では、会員の父親の参加も多いので、初めて参加される父親も、気兼ねなく参加できるでしょう。 また、なかなか父親の協力が得られないと嘆いている母親にとっても、父親を引っ張り出すきっかけになると思います。 ◇ おひさまクラブの連携 おひさまクラブのおひさまサポートプログラムは、筑波大学心身障害学系野呂研究室の支援を受けております。また、施設の貸し出しに対しては、大平町からの全面的な協力を頂いております。 行政に対しては、要望・提言を行い、NPOの特色を生かし、行政との協力体制を積極的に進めているところです。 自閉症・発達障害支援センターにおきましても、検討委員として参加し、具体的に提言を行っております。また、栃木市におきましては、栃木市福祉トータルサポートセンター(仮称)の検討委員に参加しております。 またNPOにおいても、他のNPO団体の協同・支援を受け、本人やその家族の理解・支援のため、積極的にネットワーク活動を行っております。NPO法人とちぎボランティアネットワークの理事もしております。 ◇ おひさまクラブのスローガン 『我が子のみならず多くの子どもたちのために』 『後から来る人たちに私たちと同じ悩み苦しみを持たないように!』 『一人一人に合わせたオーダーメイドの支援』 『乳幼児期から成人期まで一貫した支援体制の樹立』 |
||